| AFractal - マニュアル≫ビュー≫三次元ビュー |
| 1. ビュー | ||||||
| 各ビューについて説明します。 | ||||||
| 1.3. 三次元ビュー | ||||||
| 三次元ビューでは、計算 (描画) を完了したフラクタル画像 (データ) を元に三次元オブジェクトを作成して表示します。 | ||||||
| 1.3.1. ショートカット キー | ||||||
| 1.3.2. メニュー | ||||||
| メニューを押すとメニュー項目を表示します。 | ||||||
| 1.3.2.1. メニュー≫保存して戻る | ||||||
| 三次元ビューを終了してメイン (描画) ビューに戻ります。又、同時に 三次元ビューになされた設定を保存します。この内容はプログラムを終了しても保持されます。 | ||||||
| 1.3.2.2. メニュー≫回転を戻す | ||||||
| X、Y、Z 軸方向の回転角、カメラと視点の距離、視点の位置を初期値に戻します。 | ||||||
| 1.3.2.3. メニュー≫回転開始 / 終了 | ||||||
| Z 軸方向の回転を 開始 /終了 します。 | ||||||
| 1.3.2.4. メニュー≫ファイル | ||||||
| ファイル入出力関係のメニュー項目があります。 | ||||||
| 1.3.2.4.1. メニュー≫ファイル≫三次元画像を保存 (.png) | ||||||
| 三次元画像を PNG 形式のファイルへ保存します。 | ||||||
| 1.3.2.4.2. メニュー≫ファイル≫三次元画像を壁紙として保存 | ||||||
| 三次元画像を壁紙に設定します。 | ||||||
| 1.3.2.4.3. メニュー≫ファイル≫三次元画像を共有 (.png) | ||||||
| PNG 形式の画像を Dropbox 、Email 、Facebook 、Gmail 、Picasa 、Twitter などで共有します。 | ||||||
| 1.3.2.5. メニュー≫表示 | ||||||
| 表示に関するメニュー項目があります。 | ||||||
| 1.3.2.5.1. メニュー≫表示≫背景色 | ||||||
| 背景色を一覧から選択します。 | ||||||
| 1.3.2.5.2. メニュー≫表示≫背景色を暗く | ||||||
| 背景色を一段階、暗くします。 | ||||||
| 1.3.2.5.3. メニュー≫表示≫背景色を明るく | ||||||
| 背景色を一段階、明るくします。 | ||||||
| 1.3.2.5.4. メニュー≫表示≫注視点を上へ | ||||||
| 注視点を上にずらします。オブジェクトは下にずれます。 | ||||||
| 1.3.2.5.5. メニュー≫表示≫注視点を下へ | ||||||
| 注視点を下にずらします。オブジェクトは上にずれます。 | ||||||
| 1.3.2.5.6. メニュー≫表示≫カメラを遠くへ | ||||||
| 視点 (カメラ) と注視点の距離をより遠くにします。オブジェクトは小さくなります。 | ||||||
| 1.3.2.5.7. メニュー≫表示≫カメラを近くへ | ||||||
| 視点 (カメラ) と注視点の距離をより近くにします。オブジェクトは大きくなります。 | ||||||
| 1.3.2.6. メニュー≫ヘルプ | ||||||
| ヘルプに関するメニュー項目があります。 | ||||||
| 1.3.2.6.1. メニュー≫ヘルプ≫ヒント | ||||||
| ヒントを表示します。 | ||||||
| 1.3.2.6.2. メニュー≫ヘルプ≫マニュアル | ||||||
| マニュアルをブラウザで表示します。 | ||||||
| 1.3.2.6.3. メニュー≫ヘルプ≫ショートカット キー | ||||||
| ショートカット キーの一覧を表示します。 | ||||||
| 1.3.3. タイトル バー | ||||||
| プログラムのタイトルが表示されます。 | ||||||
| 1.3.4. ステータス バー | ||||||
| いろいろなメッセージが表示されます。 | ||||||